Writings
著書
執筆協力・連載等
野島智司『カタツムリの謎』
(誠文堂新光社)
日本になんと800種!
コンクリートをかじって栄養補給!?
カタツムリのふしぎでおもしろい生態を紹介します。
本書を通じて、カタツムリという生きものの魅力、さらには身近にある自然を知ることの楽しさを感じられる一冊です。
『季刊のぼろ』
(西日本新聞社)
2017年春~2019冬
エッセイ連載
今泉忠明監修
第4弾『おもしろい!進化のふしぎ もっとざんねんないきもの事典』
第3弾『おもしろい!進化のふしぎ 続々ざんねんないきもの事典』
(高橋書店)執筆協力
野島智司『マイマイ計画ブック かたつむり生活入門』
(ele-king books)
「ひとり」と「つながり」の間に、素敵な橋が架かる それが野島さんの志す「あそびらき」なんだと思います――アサダワタル
学校に通わずに育った筆者のユニークな活動「あそびらき」について、実際の活動とその背景にあるものを紹介する本です。
作家で歌人の東直子さんとの対談や、宮崎隆志教授(北海道大学)、山下智也准教授(西日本短期大学/子どもの遊び場「きんしゃいきゃんぱす」代表)との座談会も収録。
今泉忠明監修『海外を侵略する 日本&世界の生き物』(技術評論社)
解説や記事の執筆
濱田篤郎監修
『寄生虫ビジュアル図鑑』(誠文堂新光社)
解説や記事の執筆
野島智司『ヒトの見ている世界 蝶の見ている世界』
(青春新書インテリジェンス)
私たち人間に見えているものとは、世界のほんの一部に過ぎません。
ほかの生き物たちの視覚を理解すると、いかに私たちが見えていないか、ということに気付かされます。
さまざまな生物たちは、どんな世界を描き、生きているのか。そんなことを考えるための、生物学初心者のための入門書です。
小宮輝之監修
『動物のふしぎ大発見』
(ナツメ社)
解説や記事の執筆
『糸島おくりもの帖』
(糸島くらし×ここのき)
取材記事、コラムの執筆

『キンダーブック3』
(フレーベル館)
2016年6月号「みつけた!かたつむり」監修
監修

『キンダーブック3』
(フレーベル館)
2019年4月号「おしえて!むしのごちそう」監修

『キンダーブック2』
(フレーベル館)
2019年6月号「かたつむりのさんぽ」監修
そのほか

『小さな脱線』2019(創刊号)
「自然とともに、子どもとともに、ありたいように」をテーマにしたリトルプレス『小さな脱線』 創刊号のテーマは「居場所」です。
小さな脱線研究所発行、マイマイ計画編集、執筆は野島智司のほか、うさぎ先生のコラム、西尾博之の制作も収録。ほかに、詩人・夏野雨インタビューや、声優・野島健児の絵本の思い出なども収録しています。
購入は、小さな脱線研究所オンラインストア、糸島くらし×ここのき、ノドカフェ、ジャムcafe可鈴からどうぞ。(※現在在庫切れです。再版未定)

-
NPO法人グリーンシティ福岡 WEBコラム「家庭と職場のエコトーン」を連載中(2021年8月~)
-
ポプラ社中国現地法人『小学生』創刊号に寄稿(2021年9月)
-
NPO法人グリーンシティ福岡 WEBコラム「かたつむり的世界観」を連載(2018年6月~2021年7月)
-
保育士.netコラム 編集協力(2019年~)
-
公益財団法人修養団『向上』(第1268号・2017年10月号、第1282号・2018年12月号、第1288号・2019年6月号)にエッセイを寄稿
-
『子供の科学』(誠文堂新光社)2016年6月号「なぜなぜどうして?」回答
-
カウンセラーライフ 心理学コラム執筆協力(2018~2019年)
-
糸島くらし×ここのきWEB「つくり手を訪ねて」取材と文(2016年~)
-
糸島くらし×ここのきフリーペーパー『森と生きる』取材記事とエッセイの執筆(vol.2とvol.3)
-
たびらい九州 取材記事提供(2018年)
-
ベネッセ高校講座 実戦チャレンジ(高1数学)執筆協力(2015年度)
-
「糸島こよみ」(日めくりカレンダー)2014年版以降、毎年記事提供
-
アフリカキカク『アフリカ』(2015年7月号)にエッセイ掲載
-
菊谷文庫「Kototoi 第7号」に詩と写真掲載(2014年7月)
-
月刊誌「デンタルダイヤモンド」に記事「身近な生き物と人とのかかわり」掲載(2014年2月号)
……そのほか西日本新聞コラム、聖教新聞コラム、WEB記事など多数
